キャロリーヌ

0120-150-407

COLUMN健康美コラム

七夕ディスプレイ始まりました☆彡

皆さま、こんにちは。営業企画部の玉置です。

今年もキャロリーヌの夏の風物詩「七夕ディスプレイ」が始まりました!

7月6日(日)まで、全店舗で七夕の飾りつけをしています。

 

今年の新宿本店は、こんな感じになりました。

 

一昨年と昨年は笹の葉を使っていましたが、今年は3年ぶりに「竹」を使用し、ダイナミックな仕上がりに!

受付エリアに入ると、青々とした竹が空間を爽やかに演出し、まるで気温が下がったかのような涼しさを感じます。

他に、エントランスやお手洗い、ドレッサーにも飾りつけをしました。

ご来店の際は、ぜひサロン全体に散りばめられた”七夕”をお楽しみください♪

 

さて、皆さまご存じの通り、七夕とは織姫と彦星が天の川を渡って、1年に一度だけ出会える日のこと。

本日は、七夕に関する豆知識をご紹介します。

 

1.【七夕は針仕事の上達を願う日】

元々織姫が機織りの女神だったことから、七夕は「裁縫や手芸が上達しますように」と願う日でもありました。

奈良時代から平安時代にかけて日本に伝わったこの風習は、宮中の女性たちの行事として定着します。

特に平安貴族の女性たちは、裁縫や和歌、楽器などが“たしなみ”として重要だったのです。

今は七夕というと「お願いごとを笹に飾る」というイメージがありますが、本来は「技術・努力の成就を願う日」という意味合いが強かったんですね。

 

2.【七夕の日の雨は「催涙雨」】

雨が降ると天の川が増水して渡れなくなり、織姫と彦星は会えなくなってしまいます。

この「会えなかった悲しみの涙」が催涙雨(さいるいう)です。

一方で、ようやく会えた二人が嬉しくて流した涙が地上に降ってくる、という反対の解釈も。

これを知ると、七夕の日の雨がロマンチックに感じられますね。

 

3.【七夕がお盆の行事だった地域も】

元々七夕は、旧暦の7月7日に行われていた行事で、これは現在の8月中旬頃にあたります。

ちょうどお盆の時期と重なっていて、ご先祖様との繋がりの思いも込められた神聖な行事だったのです。

今でも、福島県いわき市小名浜の「じゃんがら念仏踊り」や、新潟県・石川県などの「七夕送り火」、沖縄にもその名残があります。

 

七夕の豆知識、いかがでしたか? 知れば知るほど多面性にあふれた行事ですね。

今年の七夕は、そんな背景にも思いを馳せながら、空を見上げてみてはいかがでしょうか。

より一層特別な夜に感じられるかもしれません☆彡

 

 

「素肌のクリニック キャロリーヌ」 営業企画部

〒151−0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-2 イノスビルB1F

TEL.0120-150-407

PAGE TOP